Bataさんぽ+

路上観察師による撮影した写真で振り返るウォーキング録です。歩いた気分になってもらえた嬉しいです

鎌倉駅周辺散策1(鎌倉駅~妙隆寺)

※記事としては「閑歩:鎌倉散策その前に、扇ヶ谷ガードへ行ってみました」から続いています

f:id:bata_sun:20160805214055j:plain

鎌倉駅東口」です。やっぱりこちら側が駅の顔という感じがします

f:id:bata_sun:20160805214403j:plain

駅改札前も撮ってみました。帰宅してから気がつきましたが、大きなしめ縄が天井に見えます(次に鎌倉に行ったときには全体をとらえてみたいと思います)


(『シン・ゴジラ』公開記念も含めて)鎌倉散策に出発します。まず最初のコースは、ガイドブック「ぶらっと散歩コース 鎌倉」から

ぶらっと散歩コース 鎌倉 (旅行ガイド)

ぶらっと散歩コース 鎌倉 (旅行ガイド)

 

 「コース4 鎌倉駅周辺」を選択。ロケ地と思われる『御成通り』が含まれています(コース選定基準とごく一部に『シン・ゴジラ』が含まれている以外は、通常のウォーキングとなんら変わりませんので、ご安心?ください)

f:id:bata_sun:20160806062336j:plain

ガイドブックのコースに従って、改札の前にあるバス停(写真左側)を通って歩き始めます

f:id:bata_sun:20160806062524j:plain

f:id:bata_sun:20160806062605j:plain

f:id:bata_sun:20160806062616j:plain

若宮大路』に出てきましたが、すぐ横断せず、右に曲がって少し歩き、「郵便局前交差点」で道路を横断し、直進します

f:id:bata_sun:20160806062820j:plain

少し歩くと、ガイドブックの地図より手前に門があります。名前を確認したら「本覚寺」でした(あとでわかるのですが、どうやらこちら側は裏門のようでした。ガイドブックは正しかった^^;)

f:id:bata_sun:20160806063231j:plain

f:id:bata_sun:20160806063241j:plain

f:id:bata_sun:20160806063300j:plain

まずは本堂でお詣り。銅鑼がすごく響く、良い音色で、気持ちも引き締まりました

f:id:bata_sun:20160806063527j:plain

f:id:bata_sun:20160806063540j:plain

裏から入ったので、あとから手水舎を発見。台の部分が獅子舞のようなデザインになっています(洒落ています)

f:id:bata_sun:20160806063716j:plain

f:id:bata_sun:20160806063729j:plain

大きな御堂の中に安置されている鎌倉七福神の『恵比須』様もお詣り(今日は七福神巡りではないので、全ては廻りません)

f:id:bata_sun:20160806064047j:plain

『人形塚』もあります。インターネットで確認したところ、『毎年10月第一日曜日に人形供養祭』が行われているようです

f:id:bata_sun:20160806070102j:plain

f:id:bata_sun:20160806070114j:plain

ガイドブックに書かれていた『にぎり福』を授与所で授けていただきました。『毎朝握ってお願いする』と良いようです(毎朝握っています)(『にぎり福』は「本覚寺」だけとおっしゃっていました)

f:id:bata_sun:20160806070550j:plain

門を出てみると、やはりこちら側が表門のようです

f:id:bata_sun:20160806070627j:plain

f:id:bata_sun:20160806070638j:plain

門を出てすぐの場所にある「夷堂橋」。近くには石碑が建てられていました。ホームページ「鎌倉八十八箇所」によると

この橋は鎌倉十橋のひとつで、このあたりには昔、夷堂があったといわれています。この川は、上流では胡桃川といい、浄明寺の門前では滑川と呼ばれ、文覚上人屋敷跡の辺りでは坐禅川と唱え、この辺りでは夷堂川と呼び、延命寺の傍らからは、すみうり川と名付けられ、閻魔堂跡の辺りでは閻魔川といいます

と書かれているそうです。『昔、夷堂があった』と書かれているので、なくなっていた時期があるのでしょうか? 今は『滑川』で統一されていると思いますが、昔は川の場所で呼び名が変わっていたんですね。それにしても「閻魔堂跡」って、どこだったのでしょうか?

f:id:bata_sun:20160806072501j:plain

f:id:bata_sun:20160806072512j:plain

ガイドブックに従って歩いて行くと、すぐに『大巧寺』と書かれた石の道標を発見。左側の路地に入って進みます

f:id:bata_sun:20160806072701j:plain

f:id:bata_sun:20160806072715j:plain

大巧寺」、それらしい門は見えるのですが、お寺っぽく見えません。中に入ってみると本堂の改修工事中でした。全く本堂が見えません(残念)

f:id:bata_sun:20160806072816j:plain

お詣りは可能なようだったので、本堂でお詣りさせていただきました

f:id:bata_sun:20160806072853j:plain

工事中の本堂の左側に廻ってみると素敵な庭が続いています。ガイドブックにある『四季折々の花が咲き・・・』というのは、この辺りではないかと思います(夏はかなり緑一色な感じです)

f:id:bata_sun:20160806073457j:plain

先ほどの道に戻って、北東に進んでいきます

f:id:bata_sun:20160806073555j:plain

f:id:bata_sun:20160806073850j:plain

f:id:bata_sun:20160806073901j:plain

道路横に鳥居が見えたので「蛭子神社」にお詣りさせていただきました。プリンタで印刷された、珍しい由来書きによると『本殿について 蛭子神社の本殿は明治七年(一八七四)八月に鶴岡八幡宮末社である「今宮(新宮)社殿」を金十両で買い、建立したとされる』と書かれています。えっ? そういうことがあるんだとかなり吃驚(日付を見ると去年のようなので、今年はまだ貼り替えられていないようでした)

それにしても小さな神社の境内の駐車場化はたまに見かけます。罰が当たらないのかな?

f:id:bata_sun:20160806074514j:plain

綺麗な御神輿が飾られていましたので、大事にされている神社のようでした

f:id:bata_sun:20160806075357j:plain

f:id:bata_sun:20160806075410j:plain

ちょっと歩くと、「日蓮上人辻説法跡」に着きました

f:id:bata_sun:20160806075632j:plain

f:id:bata_sun:20160806075644j:plain

説明によると『日蓮上人は建長五年(1253)、松葉ヶ谷に草庵を結び、毎日のようにこの辺りを訪れて、法華経の功徳を解く辻説法を行った』そうです。しかしながら『文応元年(1260)に五代執権・北条時頼に提出した「立正安国論」が原因で草庵は焼き討ちにあった』とのこと

f:id:bata_sun:20160806080219j:plain

近くにはお馴染みになった史跡『日蓮聖人辻説法之阯』も建てられていました

f:id:bata_sun:20160806080454j:plain

f:id:bata_sun:20160806080507j:plain

工事中で一度通り過ぎてしまったのですが、ここが「妙隆寺」の入口でした(道路交通整理をしていた方に少し避けていただき、写真を撮影させていただきました。ありがとうございました)。入口にある説明によると

第二の祖の日親上人は宗祖・日蓮上人にならい『立正治国論』で室町幕府六代将軍・足利義教の悪政を戒めましたが、弾圧され、数々の拷問を受けました。ついには焼けた鍋を被せられたので「鍋かむり日親」とよばれました
本堂前右手の池は、日親上人が寒中、百日間水行をした池とされ、厳しい修行の跡と言われています。

と書かれています

f:id:bata_sun:20160806081344j:plain

f:id:bata_sun:20160806081405j:plain

f:id:bata_sun:20160806081418j:plain

まずは本堂にお詣り

f:id:bata_sun:20160806081437j:plain

f:id:bata_sun:20160806081452j:plain

『なべかむり日親上人行法御池之霊跡』と書かれた説明があります。『日親上人が21才の時、寒中100日間修行をされた』場所です

f:id:bata_sun:20160806081726j:plain

池の向こう側には『なべかむり日親大上人』様と書かれた石仏も置かれていました

f:id:bata_sun:20160806081825j:plain

f:id:bata_sun:20160806081849j:plain

境内には鎌倉七福神『寿老人』もいらっしゃいますので、お詣りさせていただいました(御堂の中の寿老人を拝観できたのですが、ガラスに周囲の景色が反射してしまい、写真を頂くことはできませんでした)。説明のほとんどは日親上人のことが書かれていました

時刻は10時10分、ガイドブックによると「鎌倉駅」から1kmちょっとしか歩いていません・・・。かなり暑くなってきましたし、汗もだいぶ出ています

記事も少し長くなってしまったので、一旦終わります

次の記事「鎌倉駅周辺散策2(宇都宮辻子幕府跡~御成通り)」に続きます

※御礼
 いつも読んでくださり、はてなスターやコメントなどありがとうございます
 ものすごく励みになっております。これからもよろしくお願いします

Copyright © 2016-2020 bata_sun All Rights Reserved.
このブログ中の文章・写真等は著作権フリーではありません
無断転載・複写・使用を禁止します