「駅からハイキング:寒川町の歴史巡り2(寒川総合図書館・文書館~八角広場)」からの続きです
「八角広場」から既に次の観光ポイント「一之宮緑道」が始まるようです
八角形の噴水があるから、「八角広場」、なるほど
敷地内には「西寒川駅の記念碑」もあったようですが、見逃してしまいました、残念
住宅地の中を「一之宮緑道」を進んで行きます。晴れているけど、適度に日陰が出来て、緑の中を歩いて行くのが、とても気持ちいいです
しばらく歩くと、「一之宮公園」の入口に線路と電車の車輪が置かれています。存在感あるなぁ
公園内には線路跡があります。西寒川への支線跡のようです。一両でもいいので電車もあるといいかもしれません
公園の終わりにも、ありました車輪。まだまだ緑道は続きます。
緑道の終わりには「寒川神社」への案内表示がありました。少し先にはJR相模線の踏切、その向こうには鳥居と「寒川神社表参道」と書かれた石碑が見えます
いつも「宮山駅」から歩いて「寒川神社」に向かっていたけど、表参道はここだったのか・・・
電車が来たタイミングで、踏切近くの横断歩道を渡って、道路の反対側に移動。踏切を渡って、参道に入ります
少しわかりにくいですが、木に隠れて、次の観光ポイント「水道記念館」の案内板があるので、ここで左に曲がり、道なりに進みます
「水の広場」の入口がみえますが、ここで振り返ると、
「水道記念碑」があります。神奈川県県営水道事業って、日本最初の広域水道だったんですね。いろいろと勉強になります
そのまま少し進むと「水道記念館」に到着
玄関にはカッパの噴水が涼しげです。
中には水道もあり、お水を頂けます(汗かいていたので2杯も飲んでしまいました)
1F2Fとも子供達が水で遊んだり、水道の仕組みを知るような展示がたくさんありました。もっと時間を取って遊んだら楽しかったかも、でもウォーキングがメインなので先を急ぎます
「水道記念館」を出て進むと大きな建物があります。屋内プールでした
「水の広場」の出口(入口)には施設の説明がありました。プールだけでなくテニスコートもあるようです
次の記事「駅からハイキング:寒川町の歴史巡り4(寒川神社~中州稲荷)」に続きます!