Bataさんぽ+

路上観察師による撮影した写真で振り返るウォーキング録です。歩いた気分になってもらえた嬉しいです

閑歩:映画『君の名は。』鑑賞前後で、川崎のいろんなところを下から撮ってみました(^-^)ノ

※上野とスカイダック横浜を優先させたため、
 ようやくブログ記事が9月の出来事に突入(2週間遅れ^^;)
 (これは9/1の散策記事です。念のため)

9/1は『映画の日』、楽しみにしていた新海誠監督の新作『君の名は。』を観るために、川崎へ

f:id:bata_sun:20160913194042j:plain

f:id:bata_sun:20160913194106j:plain
「JR川崎駅」を出て、「川崎チネチッタ」に向かいます。駅を出て直進し、まずは『京急線』の高架をを下から1枚。コンクリートでがっしりと格子を作っています。今まで見たことがない構造

 

f:id:bata_sun:20160913194637j:plain

f:id:bata_sun:20160913194656j:plain
直進して『仲見世通』に入り、『銀柳街』の手前に、「怪獣酒場」への階段を発見!(こんなところにあったのか。まだ朝早いので、またいつか^^)

 

f:id:bata_sun:20160913195512j:plain
この間(記事「閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1」)はステンドグラスを撮ったので、今日はアーケードの向こうに見える青空を撮ってみました

あの上って歩けるのかな? メンテナンス用だと思うけど、歩いてみたいなぁ。スカイウォークって雰囲気だよね、きっと(そんなに高くないか^^;)

 

f:id:bata_sun:20160913195938j:plain
少し早いですが、「川崎チネチッタ」にやってきました

f:id:bata_sun:20160913200024j:plain
初めて柱にこんなモノを発見しました。「チネチッタ通り」は直輸入の『イタリアン斑岩』で造られているそうです。本場ものです^^

 

f:id:bata_sun:20160913202204j:plain

f:id:bata_sun:20160913202224j:plain
チネチッタ通り」にかかる歩道橋2つを下から撮ってみました。スッキリとキレイな湾曲にそそられます

 

f:id:bata_sun:20160913202526j:plain
街灯の影がいい雰囲気だったので、思わず撮影してみました。こういう影を撮っていくもの面白そうです

 

f:id:bata_sun:20160913202644j:plain
普段見慣れている「川崎チネチッタ」入口付近にある自転車、今日はなんだかとっても気になってしまいました(思わず撮影)

ここで映画『君の名は。』を鑑賞。感想などはこちらの記事へ(ネタバレありです)

bata-sun.hatenablog.com

とさりげなく、Bataさんは自分のサブブログへ誘導してみたり・・・(御坂妹調^^;)

 

f:id:bata_sun:20160913205913j:plain
映画を観終わって、「川崎チネチッタ」のチケット売り場横の通路を歩いて行くと、こんなタイルを発見

f:id:bata_sun:20160913210050j:plain

f:id:bata_sun:20160913210102j:plain

f:id:bata_sun:20160913210113j:plain
逆にたどっていくと、チケット売り場手前の階段近くから誘導が続いていました。車いすの方でも、このルートを通ると問題なく、チケット売り場まで行けるようです。考えられていますね、やりますな「川崎チネチッタ

 

f:id:bata_sun:20160913210329j:plain

f:id:bata_sun:20160913210343j:plain
ヨドバシカメラ」手前でも『京急線』の高架の下を撮ってみました。さきほどの『仲見世通』入口近くとは大きく見た目に異なっています。何か理由があるのでしょうか?

 

f:id:bata_sun:20160913210636j:plain

f:id:bata_sun:20160913210649j:plain
ヨドバシカメラ」前にある『赤い浮きⅡ』、関内ホールの前にあった『平和 Ⅰ・Ⅱ』と似ているので撮ってみましたが、作者も違うようです(『平和 Ⅰ・Ⅱ』は記事「横浜 馬車道散策2(牛馬飲水槽~旧川崎銀行横浜支店)」を見てくださいね)

川崎市ボルチモア市の姉妹都市締結5周年記念にボルチモア市から寄贈されたもの』だそうです(やはり姉妹都市宣言系のオブジェは意外な場所にあります)

 

f:id:bata_sun:20160913211032j:plain
餃子の王将」の前から「ミューザ川崎」に抜ける歩道橋も下から撮ってみました。パネルで覆ってスッキリとした面になっています

 

f:id:bata_sun:20160913211311j:plain
いつもは先ほどの歩道橋で駅の反対側に抜けるのですが、地上から行く道がないか探してみることにして、「NTTドコモ川崎ビル」のところまでやってきました

 

f:id:bata_sun:20160913211514j:plain
ビル手前の緑地には『Sun』と書かれたオブジェがありました。太陽にはとても見えなかったです(少しデフォルメされた幽霊っぽい。やっぱり芸術は難しい)

 

f:id:bata_sun:20160914185858j:plain
ドコモショップの入口にあった『補助犬可』のアイコン。可愛いですね

NTTドコモ川崎ビル」の前にはオブジェが並んでいました

f:id:bata_sun:20160914190327j:plain
『仙人掌』

 

f:id:bata_sun:20160914190419j:plain
『大きな本を読む少年』

 

f:id:bata_sun:20160914190505j:plain
『背後とのかかわり』

やっぱり芸術は難しい^^;

 

f:id:bata_sun:20160914191229j:plain
少し歩くと下に行ける階段を発見。ここから駅の反対側に抜けられそうです

 

f:id:bata_sun:20160914191337j:plain

f:id:bata_sun:20160914191346j:plain
JR線の高架がありました。『柳町架道橋』と名前が付いているようです[Google マップ

 

f:id:bata_sun:20160914191805j:plain
高架の下にある歩道はまさにトンネルです\(^O^)/

 

f:id:bata_sun:20160914191842j:plain

f:id:bata_sun:20160914191852j:plain
写真下段は『東海道線』と『南武線』の間ではないかと思います(少し明るい)

「柳町架道橋」はトンネルと橋の下の2つを満喫できる夢のようなスポットです

 

f:id:bata_sun:20160914192131j:plain

f:id:bata_sun:20160914192141j:plain
続いては車道の下。6本の線が並んでいます

 

f:id:bata_sun:20160914192255j:plain

f:id:bata_sun:20160914192312j:plain
最後は横にある歩道橋(なんと3連続\(^O^)/)。車道を同じ時期に造られたのか、構造が似ています(道幅の差だけ細い感じです)

 

f:id:bata_sun:20160914192427j:plain

f:id:bata_sun:20160914192440j:plain
歩道橋に上がってみると、『大宮町歩道橋』と書かれていました

 

f:id:bata_sun:20160914192639j:plain

f:id:bata_sun:20160914192652j:plain
歩道橋の横にあった公園に設置されていた遊具。写真下段は滑り台で、絵合わせ遊びができるものが付いていたのですが、写真上段はどうやって遊ぶモノなのか分かりませんでした^^;

 

f:id:bata_sun:20160914192824j:plain
ミューザ川崎」の方に歩いて行くと、歩道橋があります。やはりここでも

 

f:id:bata_sun:20160914193000j:plain

f:id:bata_sun:20160914193013j:plain
下から写真を撮ってみました。道路に架かっている部分(写真上段)と歩道の上にある部分(写真下段)で構造が若干違うように見えます

 

f:id:bata_sun:20160914193032j:plain
こちらは少し先にある「ミューザ川崎」に続く歩道橋の下。近くにあるのに歩道橋の構造はかなり違うように見えます(時期の違いなのか、同じ設計ではないのですね)

 

f:id:bata_sun:20160914193820j:plain
ラゾーナ川崎東芝ビル」が見えてきました。改めて見ると不思議なデザイン^^

 

f:id:bata_sun:20160914193924j:plain
入口にある、いろいろ禁止の看板。『撮影』『タバコ』『ペット』『スケートボード』『自転車』『寝転がり・寝込み』『集団行為』『飲酒』『無許可イベント開催』『無許可配布』『無許可販売』とこれでもかというくらいに禁止されています

一番下は滑るのも禁止かと思ったら『足元が滑りやすくなっていますので、ご注意ください』という親切な警告でした(親父ギャグOKです(^^))

あまりに禁止が多すぎて、逆に誰も読んでない感じがします

 

f:id:bata_sun:20160914194514j:plain
やってきました『東芝未来科学館』、無料で見学できる施設です(ここも撮影禁止なのですが、受付の方にギリギリOKということで許してもらいました^^)

toshiba-mirai-kagakukan.jp

リンクを見ていただけるとわかるのですが、ゲームを楽しんで近未来技術が学べる施設です。小学生が見学中で、とっても楽しそうでした(大人は入り込めません^^;)

館内は撮影可とのことだったので、『東芝の歴史/TOSHIBA SPIRIT』から2枚紹介します

f:id:bata_sun:20160914195112j:plain
東芝の創業者である田中久重「からくり儀右衛門」さんのからくり

 

f:id:bata_sun:20160914195223j:plain
『凌雲閣』の模型。ボタンを押すと、エレベーターが動きます。日本初の電動式エレベーターは東芝と関係していたんですね。歴史の展示もいろいろと興味深い(小学生もこっちには来ないので静かです)

 

f:id:bata_sun:20160914195519j:plain
お得情報です!「東芝未来科学館」にあるチラシに館内のスタンプを押すと「ラゾーナ川崎」がお得に利用できる優待サービスを発見!(残念ながら2016/9/30までとなっています)

朝は「東芝未来科学館」で遊んで楽しんで、午後は「ラゾーナ川崎」でお得にお食事&お買い物なんてできてしまうかも(でも9/30までです。記事にするのが遅くてすいません <(_ _)>)

 

f:id:bata_sun:20160914200736j:plain
ラゾーナ川崎」にやってきました。通路を歩いていたら、銀行名のレーンが・・・。何これ?と思ったら

f:id:bata_sun:20160914200827j:plain
二つ並んだATMへの誘導でした。混雑する時に困らないようにする配慮ですね

中をいろいろと見たのですが、買おうと思っていた商品『君の名は。』のCDはなく、仕方ないので、「ラゾーナ出雲神社」にお詣りしてから、「JR川崎駅」に戻ります(「ラゾーナ出雲神社」については記事「閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き3」参照)

 

f:id:bata_sun:20160914200914j:plain
途中「ミューザ川崎」から「ラゾーナ川崎」「JR川崎駅」に向かう歩道橋が気になったので、これまた下に行って撮影してきました。両サイドに向かって斜めにがあがっています

 

f:id:bata_sun:20160914201730j:plain
「JR川崎駅」改札を入ると、こんなデザインの床になっていると初めて気がつきました。普段乗降客が多いので、下が見えない(見ている余裕がない)のですが、こんな素敵な花のタイルがあったとは・・・

 

f:id:bata_sun:20160914201911j:plain
ホームに下りてみて、「ヨドバシカメラ」から「ミューザ川崎」に抜ける歩道橋の駅部分が撮影できるのではないかと気づき、急いでホームを移動(電車が来ないうちに^^;)

 

f:id:bata_sun:20160914202053j:plain

f:id:bata_sun:20160914202105j:plain
こんな感じになっているとは・・・、今まで見たことがない構造。架線が歩道橋に付いているんですね(危なくない?!) なかなか興味深いモノを見れました

 

f:id:bata_sun:20160914202403j:plain
せっかくホームの端まで来たので、横浜方面を撮ってみました(もう1両か2両分ホームが先まであるようですね。用途はなんでしょうか?)

 

f:id:bata_sun:20160914202528j:plain
電車が来るまで時間がもう少しあったので「JR川崎駅」ホームの屋根も撮ってみました^^; 意外にも左右対称ではないです


映画『君の名は。』で大満足だったのですが、今まで歩いたことがない川崎駅周辺の道を歩き、いろいろと楽しめて、超満足の1日になりました(^-^)


※御礼
 いつも訪問ありがとうございます
 はてなスターやコメントなどものすごく励みになっております
 これからもよろしくお願いします

 ブックマークでいただいたコメントへの返信も通常のコメント欄で
 させていただくかもしれません
 (ブックマークにスターが5つ付いたらコメントしましたの合図)

想い出のフォト:京都・晴明神社の清明井[2010/9/16]

今回の1枚は、昨日想い出のフォトと同じ旅行で奈良の帰り道に急遽寄り道、お詣りした京都・晴明神社の『清明井』

f:id:bata_sun:20160915165520j:plain

f:id:bata_sun:20160915165541j:plain

説明には

御祭神清明公邸に古より湧き出ていた洛中名水の一で諸病平癒の信仰が篤い
流水口が本年の恵方を向いており吉祥水が得られる
なお此処は茶道三千家の祖 千利休終焉の地で太閤秀吉に振る舞ったり最期に自服した茶もこの聖水で点てたものであろう

と書かれています。昔はこんなこと興味なかったけど、最近はへぇ~(´・∀・`)と感心してしまいます

今はどうなっているのかな、と晴明神社のホームページ「境内案内」

www.seimeijinja.jp

を見てみたら、色も違うし、きれいになっていて、水が出る部分が新調されているようでした(飲料可となっているので、飲めるように新調したようです)

写真の五芒星の方が風格があるし、苔の緑がいい感じだったのに、少し残念

ホームページで確認していたら、境内でまだ見ていないところがいくつかあるようです(夕方、帰りの新幹線までの間での、駆け足でのお詣りだったし・・・、急に思いついたらから、下調べも何もなかったし^^;)

また、いつかゆっくりとお詣りしてみたい(そろそろ京都も行ってみたいなぁ)

カテゴリ「想い出のフォト」は、1年以上前に撮影した写真を見て、気に入ったものを勝手に振り返る記事です。ブログ記事の進行状況にかかわらず、撮影した月日で近い時刻に予約投稿されていますので、予めご了承ください(なお不定期投稿です)

備忘録:こんなにたくさん貰ってきました(^-^)

思い起こせば、4ヵ月前 5/15~17 JTBさんの旅行で熊野古道を歩いてきた記録をしておきたかったのが、本ブログを始めたきっかけ(写真と文章を記録できるメディアを他に思いつかなかった)

記念すべき最初の記事はこれ!(写真も文章も今と比べるとかなり少なめ)


そして初心者向けの『熊野古道』を歩いて、体力不足を痛感し、定期的に歩こうと思ってウォーキングを開始しました

けれど、ただ歩くのがつまらないので、ガイドブックなどのコースを散策するようになり、そんな中で他の方のブログで知った『駅からハイキング』に初参加!

最初の参加は寒川町でした。その記事がこちら

まだ本ブログを読んでくださる方も少なかったですが、「SAMUKAWA-Machi Guide」で紹介していただき、少しアクセスが増えたのを覚えています。嬉しかった^^

この『駅からハイキング』への参加で、駅の観光案内所やいろいろな観光施設で、マップ、施設のパンフレット、イベントなどのチラシなどなどを貰うようになり、やはり大事な想い出なので、クリアファイルに入れて保存するようになりました

そして先日(9/6)の『駅からハイキング 上野の歴史を「見る」』で最初のファイルが満杯になりました

f:id:bata_sun:20160913162102j:plain
こんなにパンパンです(記事にするのが終わってからファイルなので、8/31の横浜散策、9/1の川崎散策はまだ入っていません。一番上は寒川町の『駅からハイキング』のマップです)

 

f:id:bata_sun:20160913162219j:plain

f:id:bata_sun:20160913162231j:plain
めくってみれば、いろいろな想い出がよみがえります(既にどこでもらったのか、わからなくなっているものも多々ありますが・・・^^;)

写真上段左は「走水神社」、右は「台東区橋めぐり(1回目)」、写真下段左は「ピカチュウ大量発生!」、右は「台東区橋めぐり(2回目)」

ブログやデジカメの写真のように電子化できない、ウォーキングの想い出として、大切に保管します

また新しいクリアファイルへの保存が始まりました。この新しいファイルにはどんな想い出が詰まっていくのか、とっても楽しみです

※御礼
 いつも訪問ありがとうございます
 はてなスターやコメントなどものすごく励みになっております
 皆様からのコメントも大切な想い出の一部です
 これからもよろしくお願いします

 ブックマークでいただいたコメントへの返信も通常のコメント欄で
 させていただくかもしれません
 (ブックマークにスターが5つ付いたらコメントしましたの合図)

Copyright © 2016-2020 bata_sun All Rights Reserved.
このブログ中の文章・写真等は著作権フリーではありません
無断転載・複写・使用を禁止します