桜クエスト3(横浜元町)
本日もブログ訪問ありがとうございます!
今日は4/4「横浜公園」「山下公園」と少し『Garden Necklace YOKOHAMA 2017』を楽しんだ後の話です。直前までの話は以前の記事
を見ていただけると嬉しいです
この日「山下公園」の噴水前で帰宅したのではなく、「港の見える丘公園」の方へ歩いてしまいました(天気も良かったし^^;)

この日も「山下公園」のシダレザクラはとっても綺麗に咲いていました

「天空のパティオ」に向かう途中の階段でもチューリップが色鮮やかに咲いてました

「港の見える丘公園」を経由して、高台側の出口から出てみると、赤茶色のタイルがびっしりの「山手警察署 港の見える丘公園前交番」がありました。建物形はオーソドックスな2階建てなのですが、雰囲気がいいです

少し先へ進んだ小さな公園のところにあったマップを確認すると桜の名所が近くにあるようです。「石川町駅」へは少し遠回りですが、回り道していくことにします


「横浜外人墓地」の端のところに見えた桜(2枚とも同じ樹です)。下っている道に覆いかぶさるように咲いていました

ここで素敵な形の公衆電話を発見(灯台っぽいのですが、モチーフは何でしょうか?)
わざわざ『自動電話』と書かれているので、中を覗いてみると

昔の電話のデザインを取り入れていました(受話器の色が緑なのが少し残念)


「元町公園」「エリスマン邸」の中に入っていくと、昔の建物の遺構が残されていました(元々はどんな建物だったのか気になります)。その上に


綺麗に桜が咲いていました
ここでは公園内に入らずに、外側の道路を歩いて行くと

横浜市でよく見るベイブリッジのマンホールですが、背景が青くなったバージョンを発見\(^O^)/ 去年もらったマンホールカード

と同じデザインです(ここにあったのですね)

(振り返って撮影しましたが)この道には背景青バージョンのマンホールがたくさんありました

これはカモメと雲が白く描かれています(元々は白塗りだったみたいです。実はこの時初めて上にある波線がカモメだって気がつきました^^;)

坂道を下っていくと遠くまで桜が見えます(写真だとわかりづらい)

近くにあった『関東学院の源流 横浜ハプテスト神学校発祥の地』と書かれた史跡も発見! 校訓「人になれ 奉仕せよ」と書かれてました(なかなか厳しいですね「人になれ」の一言)

さらに下っていくと、見事に広がって咲いている桜がありました


桜ってやっぱり綺麗です

中には入らなかったのですが、公園ではたくさんの人がレジャーシートを広げて、お花見を楽しんでいました

近くには「ジェラールの瓦工場と水屋敷跡(西洋瓦製造のはじめ)」と書かれた史跡説明がありました。『フランス人アルフレッド・ジェラールが西洋瓦や煉瓦を製造した工場並びに水屋敷跡』と書かれています。水屋敷の呼び名は『「船用最上飲用清水販売所』を販売していた』からだそうです。『関東大震災で工場は倒壊したが、市有地となった後はプールを建設した』とありました

ちょっと迷子になってしまいましたが、なんとか横浜元町の商店街へ
こんなペット用の水飲み場が設けられているのですね(お洒落)。帰りに石川町駅にあった説明によると全部で3ヶ所あるそうです

気になっていた神社に行ってみることにします。通りから鳥居が見えています(今まで気がついていませんでした)

鳥居をくぐり、境内に入ると

ここでも綺麗に桜が咲いていました(写真を撮っている人が複数いました)

「元町厳島神社」、しっかりお詣りさせていただきました(みなとみらい地区とか神社がないので、散策に出掛けて神社のお詣りができるのは嬉しいです)

『関東大震災、第二次世界大戦でお社は燃えてしまったようですが、現在はコンクリートの社殿が建立されている』とのことです

奥にある「皇大神宮」(右)と「金刀比羅宮」(左)にもお詣りさせていただきました

お詣りを終えて戻ってくると、素敵な道案内のタイルを発見(パステルカラーがお洒落です。やっぱり元町は少し違う)

何回も使っている「JR石川町駅」ですが、改札前にこんなタイルがあったのを、この日初めて気がつきました^^;(関内駅前には灯台の大きなバージョンがあったので、実はこの巨大バージョンは他にもあるような気がしてきました)
ちょっとしたお散歩のつもりだったのですが、結局桜木町から石川町駅まで歩く散策となってしまいました。花や桜を楽しめて楽しい一日でした
※御礼
いつも読んでくださり、はてなスターやコメントなどありがとうございます
ものすごく励みになっております。これからもよろしくお願いします