見上げてみよう~橋の下から~2
橋および橋のような建造物を下から見上げて撮った写真のまとめ記事第2弾です
BR11.武蔵小金井 『野川』に架かる「坂下橋」[Google マップ]
非常に橋の下が狭く、かがんでいないと写真が撮れませんでした
増水した時に付いたのか底には緑色の汚れがあり、何のためかわかりませんが、パイプが下を通っていました
[記事:武蔵小金井 野川と湧水めぐり3(鞍尾根橋~花と緑の小径)]
BR12.上野駅から上野恩賜公園に架かる「パンダ橋」[Google マップ]
階段になっているので、裏から見ても階段状に見えました
幅が広いので平らな部分は格子状に強化されているように見えます

[記事:駅からハイキング:上野の歴史を「見る」1(上野駅~西郷隆盛銅像)]
BR13.「都立上野高等学校」の校舎と運動施設側をつなぐ歩道橋[Google マップ]
安全への配慮なのだと思いますが、立派な歩道橋が架かっています

[記事:駅からハイキング:上野の歴史を「見る」4(清水坂~不忍池)]
BR14.JR上野駅 アメ横側の鉄橋下[Google マップ]
JR東日本のホームページにある「JR東日本:駅構内図(上野駅)」で見てみると、写真上段も下段も京浜東北線と山手線の線路の下のようです。柵のようなカバーのあるなしで全然雰囲気が違います(横断歩道の上はカバーがあるみたいです)

[記事:駅からハイキング:上野の歴史を「見る」5(下町風俗資料館~上野駅)]
BR15.横浜みなとみらい『汽車道』にかかる「港一号橋梁」の下[Google マップ]
『スカイダック横浜』に乗船して撮影。古い橋のせいか、構造自体ががっちりとした印象があります。少し錆も見えます

もう1枚、帰りにも撮りました
[記事:閑歩:『スカイダック横浜』はめっちゃ楽しい(^-^)ノ 橋の下も満喫]
BR16.横浜みなとみらい「万国橋」の下[Google マップ]
『スカイダック横浜』に乗船して撮影。ガイドさんによると『スカイダック横浜』でもっとも涼しい場所とのこと
橋の西側(写真上段)だけ少し構造が違います。最初はひび割れと思っていたんですが、下にはいろいろと書かれています


[記事:閑歩:『スカイダック横浜』はめっちゃ楽しい(^-^)ノ 橋の下も満喫]
BR17.横浜みなとみらい 「新港橋」の下[Google マップ]
[行き]これも『スカイダック横浜』に乗船して撮影。車道部分は鉄骨でがっちり補強されているように見えます


[帰り]行きで線路デザインの部分が撮影できなかったので再挑戦。少しシャッターが遅れましたが、線路デザインの歩道と車道では構造が異なっているようです(写真4枚目と5枚目。6枚目は反対へ抜けた後なので車道側です)


[記事:閑歩:『スカイダック横浜』はめっちゃ楽しい(^-^)ノ 橋の下も満喫]
BR18.工事中の「上野広小路会館」にあった足場[意味がないので地図情報はなし]
工事の足場を下から見れるのは珍しかったので撮影。緑色があざやかで、しっかりした造りになってます

[記事:閑歩:カツサンド、そして上野恩賜公園をぶらぶら1]
BR19.上野「不忍池弁天堂」から隣の建物への渡り廊下の下[Google マップ]
気になって撮ってしまいましたが、ただ白くてシンプルでした
[記事:閑歩:カツサンド、そして上野恩賜公園をぶらぶら1]
BR20.上野恩賜公園「清水観音堂」の建物間をつなぐ渡り廊下[Google マップ]
板張りで和風、今まで見たことのない雰囲気。これからは木製の橋を下から撮ってみたくなりました
[記事:閑歩:カツサンド、そして上野恩賜公園をぶらぶら2]
※これからもカテゴリ「見上げてみよう」に整理していく予定です
下を向いて歩こう~路上のアート[マンホール1]
下向いて初めて発見できるものをまとめた記事ですが、今まで掲載したものも含めて、マンホール、タイル、その他の3つに分類することにしました。本記事はマンホール編第1弾です(詳細な位置の記録はありませんので、掲載記事から推測お願いします)
M1.保土ヶ谷で見つけたカラーマンホール
箱根駅伝を模した図柄。記念すべき第一号の写真でした
[記事:旧東海道を歩く14(保土ヶ谷~東戸塚)
M2.小田原で見つけたマンホール
(たぶん)小田原城をバックに川の渡しがデザインされているようです
[記事:小田原七福神巡り1(小田原駅~潮音寺)]
M3.藤沢市 白旗神社付近で見つけた藤のマンホール
なかなかカラー版はお目にかかれません
[記事:旧東海道を歩く19(藤沢[諏訪神社~京見附跡])]
「湘南台駅」前(地下に入る階段の近く)でも発見(夜なので少し暗いです)
[記事:閑歩:藤沢 湘南台駅周辺を少しだけぶらぶらしてみました ]
M4.神奈川県シンボルマーク満載のマンホール(たぶん上水道)
県の木イチョウ、県の花ハマユウ、県の鳥カモメが入っています。茅ヶ崎で最初に見つけました
[記事:旧東海道を歩く21(茅ヶ崎[明治天皇御小休所址~本村のタブノキ])]
こちらは鎌倉で発見したモノクロ版
[記事:閑歩:鎌倉散策その前に、扇ヶ谷ガードへ行ってみました]
M5.ちがさきおすいのマンホール(カラー版)
道中1つだけ見つけたカラー版のマンホール
[記事:旧東海道を歩く22(茅ヶ崎[一里塚~神明神社])]
M6.ひらつか七夕まつりのマンホール
『湘南ひらつか七夕まつり』へのお誘いをしてくれたマンホール
[記事:旧東海道を歩く23(茅ヶ崎[旧相模川橋脚跡]~平塚[平塚駅前])]
M7.初めてみた、ゆるキャラのマンホール
同じく横須賀どぶ板通りで発見したマンホール
横須賀上下水道のゆるキャラ『アクアン』がいます(しかもカラー)
(※追記:浦賀でも発見しました)
[記事:横須賀 公園巡り5(どぶ板通り~ヴェルニー公園)]
[記事:浦賀散策4(東叶神社~浦賀駅)]
M8.黒船来航! 横須賀のマンホール
どぶ板通りを出て、ショッパーズプラザの横断歩道の手前で発見
歴史的人物のデザインは初めて
[記事:横須賀 公園巡り5(どぶ板通り~ヴェルニー公園)]
M9.川崎市のマンホール
川崎市民の花『ツツジ』と市民の木『ツバキ』がデザインされているようです
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1]
M10.川崎市の双口消火栓マンホール
これも川崎市民の花『ツツジ』と市民の木『ツバキ』をデザイン
中心には『川崎市のシンボルマーク』も配置されています
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1 ]
※順次、カテゴリ「下を向いて歩こう」に整理していきます
下を向いて歩こう~路上のアート[タイル1]
下向いて初めて発見できるものをまとめた記事ですが、今まで掲載したものも含めて、マンホール、タイル、その他の3つに分類することにしました。本記事はタイル編第1弾です(詳細な位置の記録はありませんので、掲載記事から推測お願いします)
T1.小田原市街地で見かけた花のタイル
[記事:小田原七福神巡り2(玉宝寺~小田原駅)]
T2.小田原 西海子小路の鳥のタイル
[記事:小田原七福神巡り4(居神神社~報身寺)]
T3.同じく小田原 西海子小路の小田原城タイル
[記事:小田原七福神巡り4(居神神社~報身寺)]
T4.小田原城から小田原駅に戻る途中の大名行列タイル
大名行列っぽくないところも可愛い(笑)
[記事:小田原七福神巡り5(大蓮寺~小田原城)]
T5.かっぱ橋の可愛いカッパさん
[記事:駅からハイキング:上野 かっぱ橋 下町七夕まつりと下町文化1]
T6.言問通りで見つけた桜満開の道案内
でも『浅草国際通り』って書いてあります。名所案内してくれます
[記事:駅からハイキング:上野 かっぱ橋 下町七夕まつりと下町文化1]
T7.柳橋から浅草橋までの狭い歩道に隅田川花火
古いものなのか、ところどころはげています
[記事:台東区 橋めぐり3(柳橋~左衛門橋、そして両国橋へ)]
T8.浅草橋南交差点から左衛門橋方面で見つけたハートマーク
[記事:台東区 橋めぐり3(柳橋~左衛門橋、そして両国橋へ)]
T9.珍しい付近地図を描いた旧相模川橋脚跡のタイル
地図がかかれているタイルはめっちゃ珍しい
[記事:旧東海道を歩く23(茅ヶ崎[旧相模川橋脚跡]~平塚[平塚駅前])]
T10.川崎駅前南交差点「磯丸水産」前の花模様のデザインタイル
視覚障害者誘導用ブロックを部分的に切り取って、デザインを優先してくれています
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1]
※順次、カテゴリ「下を向いて歩こう」に整理していきます
下を向いて歩こう~路上のアート[その他1]
下向いて初めて発見できるものをまとめた記事ですが、今まで掲載したものも含めて、マンホール、タイル、その他の3つに分類することにしました。本記事はマンホール、タイル以外=その他編第1弾です(詳細な位置の記録はありませんので、掲載記事から推測お願いします)
O1.上野駅近く、本当に『歩きたばこは、やめよう!』
いろんな国の言葉で書かれていてインターナショナル!
[記事:駅からハイキング:上野 かっぱ橋 下町七夕まつりと下町文化1]
O2.横須賀 どぶ板通りで見つけた排水溝
今まで排水溝は見ていませんでした。トランペットのデザインが素敵です
[記事:横須賀 公園巡り4(三笠公園~どぶ板通り)]
O3.川崎駅東口前ソーラーパネルのアイコン
シンプルですが、やっぱり下の文字がないと何かわかりません
(単なるお天気マークにしか見えません)
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1]
O4.川崎駅前『市役所通り』自転車通行帯のアイコン
シンプルなデザイン、でもやっぱり文字なしでは判読不能です
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1]
O5.同じく川崎駅前『市役所通り』自転車通行帯のアイコン
シンプルですが、自転車に乗っている雰囲気が出ています(低速度?)
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き1]
O6.川崎宿 旧東海道の『路上喫煙・ポイ捨て禁止区域』のおふれがき
『ならぬ!』が可愛い
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き3]
O7.川崎駅近辺『自転車押し歩き』のお願い
妙に足の下の赤い▲が可愛い感じがします
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き3]
O8.川崎駅近辺の駐輪場前にあった『とまれ』
親指だけが妙にリアル。目が可愛い
[記事:閑歩:川崎駅近辺をぶらぶら歩き3]
O9.川崎市 市役所通り自転車通行帯の『バス停注意』
前側のドアだけあるのが、なぜか不思議(変なリアルさ)
[記事:閑歩:またも川崎をぐるぐる(稲毛神社で写真も撮り直し)]
O10.「JR川崎駅」前にあった『光触媒塗装』と書かれたアイコン
どう見ても怪しいハードディスクにしか見えません
[記事:閑歩:『シン・ゴジラ』を観た後、武蔵小杉に行ってみました]
※順次、カテゴリ「下を向いて歩こう」に整理していきます